
この前コラボディナーしたalbóre jazzのサトシ君から、イタリアJAZZシーンを知る面白い企画のお知らせがきました。クールな現代イタリアジャズを聴きながら、イタリアンジャズの歴史を知る、しかも入場無料!です。東京にいたら最前列お願いするんだけど。。。albóre jazzの扱ってる曲、最近は「世界の車窓から」のBGMで取り上げられたり、ちょっとづつだけど、そのクオリティーが認められてきていて、あたしもファンの一人として嬉しい限り。
先日もヘビロテ中のベルコーレで、お客様に曲のこといろいろ聴かれたし。黒人でいかにもJAZZやブルースで育ってきましたっていう太っちょアメリカ人のカップルに、選曲をベタボメされたら、そりゃうれしいもんですよ。
今のイタリアJAZZシーンを引っ張る天才トランペッター、ファブリツィオ・ボッソともコラボしてるんだからすごいよね。
以下、メールより抜粋です。ぜーーーったい楽しめると思いますので、ぜひみなさまご参加くださいませっ!
下記の日程にて、伊ミラノ市のジャズ組織「Musica Oggi」のディレクターの一人であるマウリーツィオ・フランコ氏による講演会『イタリアにおけるジャズの歴史 - 戦前から現代まで』をおこないます。入場無料、イタリア・ジャズの歴史と現在に触れる貴重な機会となりますので、是非ご参加ください。
日程:2009年6月29日 (月)
時間:18:30開演
場所:イタリア文化会館 視聴覚室ジャコモ・プッッチーニ
入場無料(日本語通訳あり)
主宰:albóre jazz
特別協力:イタリア文化会館
参加方法:myspace.alborejazz (a) gmail.com までメールにてお申し込みください。
※(a)を@に差し替えてください。
ご注意:定員を大幅に超える場合は、ご入場いただけない場合もございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ:アルボーレ・ジャズ myspace.alborejazz (a) gmail.com
Vi informiamo una conferenza straordinaria a Tokyo, Giappone, sulla Storia del Jazz in Italia, a cura di Maurizio Franco, il vice presidente di Associazione Musica Oggi, il redattore capo per "Musica Oggi".
Data - 29/06/2009
Ore - 18.30
Incontro - Istituto Italiano di Cultura Tokyo, nella sala "Giacomo Puccini"
Ingresso libero sino a esaurimento di posti
Iscrizione - Scrivete a myspace.alborejazz (chiocciola) gmail.com per mail
Realizzata con la gentile cooperazione dell'Istituto Italiano di Cultura Tokyo
[1] il jazz in Italia tra le due guerre 第一次世界大戦〜第二次世界大戦期
il cabaret キャバレー
il futurismo 未来派
jazz e fascismo ジャズとファシズム
[2] Lo sviluppo del jazz dal secondo dopoguerra agli anni '60 ジャズの発展 第二次世界大戦後〜60年代
la nascita delle riviste e i programmi radio 雑誌の創刊、ラジオ放送の開始
i festival e il nuovo pubblico フェスティヴァル、新しい聴衆
l'avvento della modernità nel jazz ジャズにおけるモダニズムの到来
la visione "europea" di Gaslini e Intra ガスリーニ、イントラの”欧州”的ヴィジョン
[3] La fioritura degli anni '70-'80 ジャズ開花期 '70-'80
jazz e movimenti giovanili in Italia ジャズと若い力
la nascita delle etichette indipendenti インディペンデント・レーベルの誕生
la nuova generazioni dei jazzisti italiani 新しい世代のジャズ・ミュージシャンの到来
[4] La scena contemporanea 現代のジャズ・シーン
le poetiche contemporanee 現代詩学
la nuova articolazione del mercato 新しい市場の動向
la linea "italiana" イタリアン・モード
albore jazzのサイトはこちら。
albore jazzのブログはこちら。
これ、面白そう、行ってみたい!と思ったら、、
会場、日本ってことですよね?
うーん、残念。。
イタリア・ジャズ、全然詳しくはないのですが、いい人はいいですよね。
でも一般的なイタリア人が未だに「ヤングマン」で盛り上がっちゃうノリなので、なかなか市民権を得にくいようで、なんかもったいないなー とか思います。。