阿久根の方たちが作ってくださった地元の美味しいものをロビーで心ゆくまでがっついて(笑)からの後半。今回は一緒に連れて行ったスタッフの黒木&長島ペアも強制的に参加!(爆)どっちかっていうと、小学生とかに交じってさすらいシェフのカービング教室を受けるつもりだった二人ですが、いきなりドドーンとカボチャを渡される。。。が、面白いですねぇ。性格がでるっていうか。。。さすらいシェフと同じくらいのペースでいきなり彫り始める黒木君。が、いったい何ができる予定なのか全然わからない。。。(笑)
そして長島君はカービングの本を眺めてはカボチャを眺め。。。www
そうこうしている間にさすらいシェフは花を彫り進めます。ナイフ一本で何かが浮き上がってくる様子に子供たちも興味津々です♪まずは花びらが重なり合っている中心部分から。薄い柔らかい花びらを作っていきます。ナイフを入れて薄く削りとり、その下にまたナイフを入れ。。。簡単なようですけど、目がチカチカしそう。。。
子供たちはどんどん増えて、お母さんまでかぶりつき(笑)、おじいちゃんは動かないようにしっかりカボチャを固定してくださいました。阿久根の方たちは優しいです〜!!!ありがとうございました♪
その後、弟子1号、2号が若干苦戦中なので見回りに。。。(笑)黒木君はいきなり頭を王冠のようにくり抜いていったいここからどうするのか先が読めずでしたけど、そのあとは無造作に彫り進めた下半分に面白い幾何学模様と星ができてきました。長島君はこっちも初挑戦でいきなりの花にかなり苦戦しましたけど、ほんとちょっとしたコツをつかみさえすれば、どこにナイフをいれていけばいいのかわかるんですよね。難しいですね。。。ってぶつぶつ言いながらも、なかなかきれいな花が出来上がってましたよん♪てか、そのモチーフ選んだの己だし。。。(爆)
ということで、こっちのカービングはなかなかいい作品ができてきていましたが、今度は子供たちとも一緒に作品を作ろう!!!ということで、まずは小さい子対象にハローウィン用のジャック・オ・ランタンを制作♪が、用意してあったのがセラミックのナイフだったのでポキンポキン折れちゃって大変。。。(汗)みなさん、カービングにはセラミックナイフはあいませんのでお気をつけて!!!本当は中学生くらいには初歩的なお花をカービングできたらと思っていたんですけどそのあとの吹奏楽の演奏がおしてまして、結局みんな一緒につくっちゃいましたよ!来年はこっちも、もうちょっと余裕のあるセミナーになったらもっと楽しいと思いますね♪
そうこうしていたら、優雅なバカンスを甑島で楽しむ予定の笑顔がステキなファミリーが、まさかの台風の余波でフェリー欠航、かわりに家族総出で応援に来てくれました〜!!!イタリアの大会みたいに、もっとたくさんカービングする人たちがいたら、もっと応援の人も来てくれて楽しいよねっ♪来年はこちらのほうも広く募集してくれたらいいのになぁ〜!!!
カボチャの制作もひと段落したところで、阿久根の脇本地区の伝統の踊りを見せていただきました。最近この踊りを復活、支えていく子供も含めての若い人たちのチームができたそう。迫力がありましたよー!!!ヨーロッパは何かお祭りがあるとこういう昔の格好をして音楽や踊りをしながらパレードしたりすることがよくあります。中世がすごく身近にあるというか。。。こういうものを絶やさない場所や機会ってほんとうに大事ですよね♪
その伝統芸能をみながら黒木君が子供ちゃんに頼まれて作ったのは、どうも今はやっているアナユキのキャラクター???実は表はジャック・オ・ランタンだったりします。。。(笑)落書きならぬ落彫り!?!?
ってなわけで、チーム☆チプレッソもいい作品ができました!!!どでカボチャコンクールにも花を添えられたのではないでしょうか?チプスタッフにとってもいい経験になっただろうしね!!!毎年やっているハローウィンのときのカボチャ彫刻のときは、もしかしたらこのジャンボカボチャが保存できていたらもらえるかも!?あー、でも、そういうするとアイアンテーブルには乗らなくって大変になっちゃうね。。。www
一時間だけご一緒した関係者の方たちとの懇親会!!!食べて飲んで、笑って、最後はカラオケまで誘われて。。。(爆)ほんとうに楽しい時間でした。ありがとうございました♪♪♪来年はもっとたくさんの方たちと一緒に楽しめる大会になったらとっても嬉しいです。そしてもう一つ、来年は絶対脇本海水浴場で絶対泳ぐわよーーーーーー!!!!!(笑)